『国語はどうしたら伸びるの?』――困った現状を幾つか
仲国語ゼミ 塾長 仲 光雄 生徒数二~三〇人ほどの国語塾をしている。対象は、高校生・浪人生で、年によって学力層...
第7回『塾教育が創る未来への懸け橋』
いぶき学院 学院長 鈴木 正之 教育機関とは 子どもを守る場所だ! 親による子の虐待、虐待の痕跡や兆候が見つか...
永遠に未完の塾学『社会の急激な変化にさらされる塾』
俊英塾 代表 鳥枝 義則 11月、12月は、塾の進路決定懇談の時期である。塾の人間は、懇談会での保護者との会話...
『現代文基礎』の授業――教材はこんなのを使う
仲国語ゼミ 塾長 仲 光雄 高校生と既卒生対象の小さな国語塾をやっている。年によって人数も生徒層も大きく変わる...
特別寄稿『僕は子どもたちの未来を創っているか?』
学優舎(静岡県沼津市) 塾長 株式会社Gakuyou 代表取締役 土屋 肇 中学受験は君たちの人生を 幸せにし...
新奨学金制度・その利用に関わる注意点
個別指導学習塾 塾長 山本 陽一 「人生の3大支出」 いきなり、お金の話を前面に出して話をするのはよくはないの...
下町の塾長3人のYouTubeチャンネルが面白い!私立学校の先生もオンラインで登場!
下町の小さな学習塾の塾長3人が繰り広げる「よもやま話」のYouTubeチャンネル「下町塾長会議」が今、じわじわ...
SDGsをジブンゴトに
やまもと俊子(やまもと としこ) いらかの波と…… 「いらかの波と雲の波」と歌っても、今や我が国の建物に甍(い...
『覚える古文単語の本』 ――生徒はこう受けとめる
仲国語ゼミ 塾長 仲 光雄 今月は「覚える古文単語の本」がテーマである。国語専門でない先生方にはなじみがないだ...
永遠に未完の塾学(第41回)
俊英塾 代表 鳥枝 義則 最近は人を理系と文系に分けることに懐疑的な意見が増えているが、私は有効な分類法の一つ...
塾教育が創る未来への懸け橋(第1回)
いぶき学院 学院長 鈴木 正之 日本の教育を変える 入塾時の面接で“速さ”が苦手と言う子に「速さができる人は速...
アンケート「休校・休塾中に感じていること」
コロナウイルス感染拡大による影響を受け、2020年4月7日から5月25日に渡って発出された「緊急事態宣言」。全...