サイト内検索:
 
中学・高校受験:学びネット

 学びネットは、中学、高校受験のための情報ページです。学校紹介や塾経営にお役立て下さい。

今月号の紹介 学校散策 塾長のためのマンスリースケジュール 購読案内 会社案内
特集・スペシャル
   
2015/3 塾ジャーナルより一部抜粋

「いのち」について考える公開シンポジウム
第3回 文化・芸術の視点から

  2015年1月24日(土) / 会場 芝学園講堂(東京都港区)  
     
 明治期にドイツで学び、日本近現代期に仏教伝統の再興に偉大な業績を遺した渡邊海旭氏。氏の第三代校長就任百年を記念した「『いのち』について考える」公開シンポジウムも今年で3回目。仏教・医学に続き、文化・芸術の角度から照らし出される芝学園の「いのち」の教育とは。

 「本校が行う教育の内容を、卒業生が活躍する分野を通して発信していく(春日利比古校長)」。第3回目となる今年のテーマは「文化・芸術」。第三代校長・渡邊海旭氏の命日に近い冬の休日、芝学園講堂は、300人の観客たちの期待と高揚に徐々に暖められていく。芝学園理事長・小林正道氏によると、海旭氏は「非常に幅が広く、多様な側面を持った人」。文化・芸術の力が輝かせるさまざまな「いのち」のきらめきに、観客の心も明るく照らされていく。

基調講演
〜いのちを唄い、歌でいのちを繋ぐ〜
国境なき楽団の活動を通じて

歌手・シンガーソングライター 庄野 真代氏

 音楽の力で人の心を結ぶNPO法人「国境なき楽団」。国内外への訪問コンサートで音楽を届け、聴いた人たちが「いのち」の温かさを発信する参加型イベント等を支援する。また、家庭や学校で眠る楽器を修理し、途上国の子どもたちに届けるプロジェクトでは、分裂が続くスリランカ南北の子どもたちの合同オーケストラにも寄贈。「楽器がつなぐ『命のリレー』、音楽は『いのち』のメッセンジャー」。その共感を世界に広げたい、と庄野氏は柔らかな笑顔で語った。

幕間余興
新作落語
「渡邊海旭先生と芝中学と遵法自治」

柳家さん福 師匠

 お囃子が流れ、柳家さん福師匠が登場。「待ってました!」の掛け声で講堂は寄席へと変わる。軽妙洒脱な語りに誘われ、激動の時代を生きた渡邊海旭氏の人生を観客も追体験。俳句や漢詩に夢中の青年は、ドイツではオペラを楽しむ。釣ったウナギを蒲焼にしたエピソードは観客も大爆笑。校訓となる「遵法自治」(真理に従い、自己を治め、確立する)を体現した校長時代、幅広い交友関係の中でスケールの大きな活躍をした海旭氏が、生き生きとよみがえった。

パネルディスカッション

◇パネリスト
佐山 哲郎氏
(作家・俳人・根岸西念寺住職)
荻原 延元氏(日本画家)

◇コーディネーター
前田 和男氏
(ノンフィクション作家・翻訳家)

前田 渡邊海旭氏と日本画家・奥村土牛氏の二人の生き方から「いのちにいのちを与える文化・芸術」を探ります。海旭氏は生死の境に何度かさらされた。病床で苦しむ自分を対象に句を詠むと、不思議と治ったと語っています。

佐山 あえてつらいときに自分を離れて見ることが役立った。俳人石田波郷も病弱で、切実な命の句を詠んでいます。

<手花火の命継ぐ如燃やすなり>
<命継ぐ深息しては去年今年>

前田 海旭氏は漢詩も天才。辞世の詩を詠んだ翌朝治癒した時の句がこちら。

<熱さめて暁青し窓の藤>
絵も得意だったようで、句を添えて知人に絵をプレゼントしたようです。
<千本菫摘みたる村の塔古し>

荻原 色や情景が目に焼きつきます。

前田 荻原さんと日本画の出会いは?

荻原 芝中時代に美術の奥村昭先生が「君、日本画見たことある? 展覧会の券が1枚あるけど行く?」と。その院展で後の師匠となる奥村土牛先生の絵に引き込まれた。61期の卒業生は美大に10人も受験した。進学校なのに先生も「美術をやりたい? それは良いね!」。この自由な雰囲気が芝の特長。

 土牛先生は70歳のとき、戦後日本画の最高傑作と呼ばれる「鳴門」を、100歳で「富士宮の富士」を描いた。命がけで描き、絵そのものが「いのち」。だからこそ作品はいつまでも輝いています。

前田 海旭氏は61歳の寿命でしたが、成し得たことは多岐にわたり、実に年齢の倍ぐらいは生きた。文化・芸術は、より良く生きる糧だと深く感じます。

特集一覧

 

 
  ページの先頭へ戻る
manavinet」運営 / 「塾ジャーナル」 編集・発行
株式会社ルックデータ出版
TEL: 06-4790-8630 / E-mail:info@manavinet.com
Copyright© 2004-2003 manavinet. all rights reserved.