サイト内検索:
 
中学・高校受験:学びネット

 学びネットは、中学、高校受験のための情報ページです。学校紹介や塾経営にお役立て下さい。

今月号の紹介 学校散策 塾長のためのマンスリースケジュール 購読案内 会社案内
学校散策 ・中部&北陸校・ 中部&北陸一覧
   

学校法人静岡理工科大学 星陵中学校

 
  先輩の姿に憧れて――第2期生が入学!
「世界基準の学力」を具現化する挑戦
平成23年春、富士地区(富士市・富士宮市)初の中高一貫校として開校。グローバル・リーダーに必要な能力を、6年間かけて育成できる体制が整った星陵中学校。「知育・徳育・体育・美育」を柱とする6年制一貫教育により、OECDが提示する世界基準の「新しい学力」の獲得を目指している。来るべき社会の「風を感じ、風を掴み、風を起こす力」を追い求め、教員と第1期生がともに歩んだ1年間に迫る。

校 長: 坪井 正明
住 所: 〒418-0035 静岡県富士宮市星山1068
電 話: 0544-24-4811
交 通: 富士・富士宮周辺で全21ルートのスクールバスを運行
学生数: 122名 (2012.5.1現在)
ホームページ: http://www.starhill.ed.jp/jhs/

 

平成23年、中学部スタート
第1期生としての誇り

 壮麗な富士山を眼前に望む高台に立つ星陵中学校・高等学校。昭和50年創立の高等学校は、近年、東大、京大、国立大医学部、早慶上理、MARCHへの合格者を輩出し、地域屈指の進学校としての評価を固めている。

 昨年、スタイリッシュな新校舎が完成。太陽光発電を完備し、自然環境に配慮した、次世代型の教育空間だ。この最先端の学び舎を得て、星陵中学校の新たな歴史が始まった。「私たちは皆さんを心待ちにしていました」と坪井正明校長の祝辞で迎えられた1期生は、地元小学校でもトップクラスの子どもたちだ。県内最高の受験倍率を勝ち抜いた彼らの心身の成長を、橋本正学年主任は1年間見守り続けてきた。

 「本校が目指すのは、『セルフリーダーシップ(自己教育力)』を備えた、心豊かで調和の取れた人間、グローバル・リーダーの育成です。その命題を掲げる学校の1期生としての誇りが、生徒の心に育っていることを実感する1年間でした。外部の全国模試を初受験する際、彼らが見ているのは『全国』における自分の位置です。二度目の模試では、成績中下位層の生徒が『自分たちが頑張らないと』と奮起し、平均偏差値を底上げしました。数値もですが、モチベーションと潜在能力の高さは、嬉しい驚きでした」

 しかし橋本学年主任は、「本当に求めているのは、学科の点数のような『小さな学力』だけではなく、もっと『大きな学力』」と言い切る。自分たちの風を起こすために必要な能力として指針にするのは、OECDの「キー・コンピテンシー」の学力観だ。星陵では学校生活の隅々に反映させている。

 昨秋、橋本学年主任は、1年生だけの生徒会役員に、「球技大会」の企画運営を一任した。コミュニケーション力・チームワーク・問題解決能力は、グローバル社会のリーダーの必須能力だ。生徒たちは教員の予想を遥かに超える行動力を発揮した。

 「生徒会が学年を動かす。他の生徒も『自分たちの球技大会』に向けて主体的に動く。教員は手も口も一切出しません。彼らが、いつどんな打ち合わせをしてきたのかも知りません。でも当日朝、教室に行くと、生徒たちはすでにグラウンドに出ていて、備品準備やライン引きなど全員で動いていた。会の進行・表彰・最後の片付けまで、完璧にやり遂げていました」

 今春、初めて後輩を迎える第1期生。これからも常に先陣を切り、学校を牽引していく存在として確かな自信を身に付けたことは、想像に難くない。

新しい学力を、生きる力に
学校のフレームを超えた学習

 星陵の学校生活は密度が濃い。朝テスト・朝読書から始まる7時間授業。部活動も活発で、最終スクールバスは19時発。橋本学年主任は「時間に制約があるので、生徒たちは時間の使い方を工夫する術を学んでいきます」と語る。

 国数理は標準より35時間増、英語は70時間増。3年間で標準より525時間多い授業数を確保し、放課後は個別指導も行う。英数は検定外教科書を使用し、1年次は習熟度別「α」「β」の2クラス体制(2年次は3クラス)だ。

 2月模試の結果では、第1期生には成績下位層を占める生徒が少ない傾向が現れた。「伸びこぼし」「落ちこぼれ」を出さないという教員の熱意の成果もさることながら、橋本学年主任は、もうひとつの理由をこう付け加える。

 「βクラスの意欲喪失が心配でしたが、生徒たちは『習熟度別』をポジティブに解釈している。αとβの境界の生徒は『私にはβの先生の授業のほうが理解しやすい』と、自分で選択している。教員側が点数で分ける習熟度別授業とは違う次元で、生徒たちは自らの学び方をデザインしているんです」

 「自律的な行動力」の他、キー・コンピテンシーには「プレゼンテーション能力」さらには「大きな展望の中で活動する力」が挙げられている。

 昨年度、「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」の採択を受けて、星陵中は「富士山と共に生きる植物」の講座を通年で開講した。富士常葉大学の教授とともにフィールドワークを実施し、グループ研究を論文にまとめて製本。さらに保護者などを招いた成果発表会で、パワーポイントを用いたプレゼンテーションを行った。これらの作業を生徒は自主的に行うが、真に目指すレベルはその先にある。富士の人工林調査を足がかりに、伐採するか否か、跡地の活用法は、費用は、課題は…と思考を展開する「探究力」だ。実際、風力発電所を建設する案から、エネルギー問題まで踏み込んで考察するグループも現れたという。

 「知育・徳育・体育・美育」の4つのプログラムの中でも「美育」は他校とは違う切り口を持つ。芸術から科学まで「本物」に触れることに重きを置くが、「観て終わり」にはしない。生徒たちは1年次に「静岡県立美術館」で写生を行った。橋本学年主任は言う。

 「芸術家を目指すわけではなく、全教科の『観察力』につながるんです。『本物』が題材ですから、機会が増えるほど目が肥え、物事の本質を見抜く力が養われる。頭が柔らかい時期で興味関心も高いので、心動かされたモノは、簡単に忘れないし長期記憶に入ります。すべての教科学習の質のレベルアップに結びつくと考えています」

「星陵に行って学びたい」
明確な意志を持つ第2期生

 平成24年1月、第2期生の入試が実施された。下村博寿入試広報課長は初年度とは違う手応えを掴んだという。

 「2期生は、『星陵で学びたい』と心から願い、勉強を頑張ってきた子どもたちばかり。嬉しい限りです。初年度との大きな違いは、在校生の笑顔や、きちんと成長している姿を実際に見てもらえたこと。星陵中の中身を確認した上で、選んでいただいたことですね」

 昨年も盛況を呈した学校説明会だが、今年度はさらに熱い視線を集めそうだ。橋本学年主任は、「理想論でだけでなく、データなどを提示して、生徒の実像や伸びしろを伝えられる時が、ようやくやって来ました」と語る。星陵中学校が求める生徒像を伺ってみた。

 「小学5・6年生の基礎基本をしっかり復習してほしい。そしていろんな事象に興味関心を持つ意欲を持ってほしい。『じゃあ君はどうするの?』の問いかけに対して、知識を活用しながらじっくり考えて、自分なりの解決策を見出す力は、星陵に入学してからも、いろんな場面で求められる能力です」

 星陵中学校が体現する「新しい学力」へのこだわりは、近い将来、教育界にも大きなうねりを起こしそうだ。

 
  ページの先頭へ戻る
manavinet」運営 / 「塾ジャーナル」 編集・発行
株式会社ルックデータ出版
TEL: 06-4790-8630 / E-mail:info@manavinet.com
Copyright© 2004-2003 manavinet. all rights reserved.