マナビネットオープンスクール2021 ●掲載:塾ジャーナル2021年11月号/取材:塾ジャーナル編集部

Z世代を応援する学校づくり
多様性を認め合い、一人ひとりが輝く

駒込中学校・高等学校

菅平高原で2泊3日で行われる中1の林間学校。農村体験や「ネイチャートレイル」など、自然と関わるプログラムを通して生きる力を育む


この春の受験者数は中学が1,100名、高校が1,400名と、昨年を上回る人数を集めた駒込中学校・高等学校。先行き不透明な時代、これからの子どもたちにはどんな力を必要なのか。「世界の教育の流れ」をいち早く読み取り、次々と学校改革に取り組む姿勢に、保護者や生徒から熱い期待を寄せられている。
今、同校が目指すのは「Z世代を応援する学校づくり」。河合孝允校長に、新世代の子どもたちの教育には何が大切なのか。また、新型コロナに負けない生徒たちの活躍の様子や目覚ましい大学合格実績について、大いに語ってもらった。


「君の夢を笑う者はいない」
互いに認め合う仲間がいる!

受験生集めに苦戦している私学もある中で、多くの受験生を集めている駒込中学校・高等学校。あるWEBサイトの検索によると、高校は日比谷・戸山など都立トップ校の併願ナンバー1校となり、市場偏差値は71にまでアップ。「自由な学校をやめて、進学校化してしまうのか」という塾から怒りの手紙がきたそうだが、この自由な校風にひかれ、様々なポテンシャルを持った生徒が集まっているのが本当の姿だ。


教室に導入されている電子黒板を使って発表する生徒たち。ICTを活用した活発な授業が行われている

人気の理由を、河合孝允校長は「本校が新しい世代、Z世代(1990年半ば以降に生まれた世代)のための学校づくりをしているからです」と語る。

「Z世代の生徒たちは、一流大学や一流企業に入って出世することが幸せという価値観は持っていません。これからは自分の好きなこと、得意なことを見つけて、その分野で力を発揮できる人材が世界のリーダーとなっていく時代です。そうした新しい時代の流れを汲み取った教育を目指しているところを評価していただき、多くの受験生に選んでいただいていると考えています」

OECDは、これからの生徒たちにはどのような知識やスキルが求められるのか『ラーニング・コンパス(学びの羅針盤)』として示している。その中で、未来を切り拓いていくために必要となるのは「自分で目標を設定し、振り返り、責任を持って行動する能力」と定義されている。

そうした力を育むには「お互い違っているからこそ認め合える、『異質の認知』ができる友人関係が重要です」と河合校長は話す。

同校には囲碁の有段者で院生の生徒や、プロのバスケットボールチームや水泳で才能を発揮している生徒も多い。個性や才能を認めてもらえる自由な雰囲気の中で、生徒はのびのびと過ごしている。

硬式野球部で野球一筋に打ち込んできた生徒が、高3になってから医学部を目指すと決めた時、誰もその夢を笑った生徒や教師はいなかった。見事、筑波大学医学群医学類に合格したその卒業生は「多様性を認め合うこの学校には、君の夢を笑う者はいない。君が何かを成し遂げたいと思ったとき、駒込学園はきっと君の支えになってくれるはずだ」と、受験生に熱いメッセージを送っている。


中学校体育祭

コロナに負けず、生徒は大活躍
若い世代が戦争の伝承を

コロナ禍で様々な学校活動が制限されているが、そんな逆境に負けず、駒込の生徒たちは活躍している。

合唱部(中高合同)は第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2021」に東京都代表として出場した。また、理系先進コースの高2のチームは、小中高校生による国際ロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad WRO Japan 2021)」に参加。東京都大会で準優勝を果たした。

国際教養コース(高1~3)の有志は、NHKの「#あちこちのすずさん」プロジェクトに昨年から参加。地域の戦争体験者に聞き取り調査を行い、「戦争の伝承」について考える活動を続けている。

「戦争体験者の方の中には、本当は死ぬまでそのことは話したくないと思っていた方もいらっしゃいます。ところが、ひ孫のような高校生が聞きに行くと、心を許して話してくださいます。テレビの放映後には多くの方から『ありがとう』『感動した』という手紙をいただきました」と河合校長。

実はこの活動には、外国籍の親を持つ生徒も加わっている。親世代とは違うフラットな視点で、戦争で何が起きていたのか知りたいと参加。そうしたリベラルな姿勢を尊重する校風が駒込にはある。

中高一貫生が数多く
GMARCH以上に合格

2021年3月の大学進学実績は、コロナ禍での受験にもかかわらず、大きく躍進した。GMARCH以上に合格した人数は253名。その内国公立は33名、早慶上理には55名、GMARCH165名。この数字は昨年比111%と、コロナのハンデを跳ね返して見事な実績を打ち立てた。

なかでも注目したいのは、中高一貫生の合格実績が著しく伸びていること。GMARCH以上の合格を64名も勝ち取った。


(左)NHKの「#あちこちのすずさん」プロジェクトで、戦争を体験した方々に電話で取材をした生徒たち
(右)国際ロボットコンテスト「WRO2021」で、駒込高校の生徒が製作したロボット。東京都大会で準優勝を果たした

「当時、本校の中学受験の偏差値はそれほど高くはありませんでした。普通のお子さんに来ていただいて、6年間かけて自分探しをし『この分野だったら、人一倍頑張れる』というものを発見していく。自分のやりたいことを見つけ、目標に向かって進んでくれたことが、大学進学に結びついているのだと思っています」(河合校長)

そのほか特筆すべきは、海外大学に合格する生徒が増えていること。今年は13名が合格し、ニューヨーク大学や韓国の延世大学校、中国の北京大学医学部など、世界に飛び出して行っている。

河合校長は「目指しているのはアジアの中の駒込、世界の中の駒込です。現在は新型コロナのために実施できませんが、本校は様々な海外研修を用意しています。そうした経験を通して、『世界の中の自分』に目覚めてもらう教育を行なっています」と話す。

大正大学と高大接続教室
カウンセラーの学びを高校から

2022年度の中学入試では、昨年に続き、合格すれば3ヵ年の授業料が免除される「算数」の一科目入試を実施する。また、1日の午前・午後に実施していた適性検査型入試は2月1日の午前にまとめて実施。午後入試は2科もしくは1科にして受けやすくすることで、コロナ禍で緊張を強いられる受験生の負担を減らしたい考えだ。

同校では大正大学と一緒に高大接続教室を立ち上げ、将来カウンセラーになる学びを高校時代から始める取り組みを計画している。


(左)河合 孝允 校長
(右)大切な仏教行事の一つ、彼岸会の様子。生徒代表が献灯を行い、生徒全員で瞑想する「坐禅止観」を行う

「自分自身不登校の経験をした人こそ、不登校の生徒の心がわかります。もし、小学校や中学時代、学校に行けない時期があったとしても、駒込に来て、不登校の体験を生かして良いカウンセラーになってもらいたい。それこそが『駒込イズム』だと私は考えます」と河合校長は話している。


駒込中学校・高等学校  https://www.komagome.ed.jp/

過去の記事もご覧になれます
https://manavinet.com/east/komagome-2/
https://manavinet.com/east/komagome/