サイト内検索:
 
中学・高校受験:学びネット

 学びネットは、中学、高校受験のための情報ページです。学校紹介や塾経営にお役立て下さい。

今月号の紹介 学校散策 塾長のためのマンスリースケジュール 購読案内 会社案内
学校散策 ・関西校・ 関西一覧
   

啓光学園

 
  新体制で大学進学実績のさらなる向上と生活指導の充実をめざす
 
進学実績を大きく伸ばした啓光学園中学校・高等学校。今春、進路指導・入試広報・総務の各部長が新しく就任した。
  新メンバーでのぞむ今年度は、生徒の目標を実現するため、より丁寧な進路指導を行う。同時に伝統あるカトリックミッションスクールとして、特色ある行事などを通じ、生徒の人間性の育成にも力をそそいでいく。

校 長: 古谷 昭雄
住 所: 〒573-1197 大阪府枚方市禁野本町1-13-21
電 話: 072-848-0521
交 通: 京阪枚方市駅より徒歩13分、京阪枚方市駅より京阪バス5分「市民病院前(啓光学園中学・高等学校前)下車、京阪交野線宮之阪駅徒歩7分
学生数: 中学校  79名
高等学校 660名 (2004.7.1現在)
ホームページ: http://www.keikogakuen.ed.jp/

 

合格実績が大幅アップ

 今春の大学入試で、国公立大学・有名私立大学への合格者数は大幅に増えた。
  昨年から始めた様々な取り組みの成果が出た。センター試験対策はそのひとつ。12月終業式後、センター試験が実施されるまでのあいだ、約3週間かけて過去の問題を繰り返しこなすようにした。それも本番と同じ時間割で行い、自己採点する。
「繰り返すことで、センター試験の形式に慣れてきます。自分が不得意な箇所がわかってきますから、それを集中的に補習したうえで本番にのぞみます」と進路指導部長・森田崇弘氏。
  森田部長は進路指導に関する課題を2つあげる。
  1つ目は生徒が目標をもてるようにすること。中学・高校入学時から、先輩OB・社会人・大学生らと交流して、自分が何をしたいのかを考え、探しだせるような環境をつくる。
「2つ目は目標をもつことができたら、少々高いハードルであってもそれに向けて学力を育てることです」
  その森田部長の今年の目標は、生徒が第一志望校に入学できるよう指導すること。特進コースを中心に国公立志望者が増えている。
「なかには難しい生徒もいますが、挑戦するという貴重な体験をさせてやりたい。結果は後からついてくると思います」と冷静な口調で話す。
  高校の授業時間は月・火・木・金曜が8時間、水曜が6時間、土曜が4時間の合計週42時間。
  生徒のモチベーションを維持させるため、個人面談も重視している。総務部長・盛山治氏は「生徒は長時間の勉強の後、クラブ活動もしています。その大変さに同情するのではなく、前向きに褒めるようにしています」と語る。
  一方、先生方自身もお互いに声をかけあってモチベーションを維持している。
  入試広報部長・長江高司氏は合格実績について「3年前から始めた改革の結果、やっと芽が出てきた。大学合格者の数だけを見ると、まだこれからだと思うが、今までやってきたことは間違っていなかった。茎を伸ばし、大輪の花をとにかく咲かせていきたい」と話す。

総務部は校内の潤滑油

改革時にそのポイントとして、新しく総務部が作られた。教務は教科指導、カリキュラムの作成など生徒の学力向上に関する事を担当し、総務はその他の雑用を引き受ける。教務と総務を分けることでそれぞれが円滑に機能できるようにした。
  職員室をガラス張りに模様替えしたが、それを行ったのが総務部。各部長、学年主任間の連絡役などもつとめる。
「会社組織でも、総務がしっかりしていると成長企業になるといいます」と盛山部長は説明する。

足腰の強い男子づくり

「共学志向が強まるなか、今や男子校は稀少価値があります。足腰の強い男子を育てていきたい」と長江部長。
  中学・高校1年生は入学直後の4月に、1泊2日の訓練合宿を行う。訓練は笛に合わせて2列縦隊・横隊・円陣などクラス全員が一致した行動をとれるようにするもの。
「共学の場合このような行事では女子がリーダーシップを取りがちです。どうしても男子は後ろにさがることになります」と盛山部長。
  入学直後でまだお互いの顔も覚えていないような生徒のなかからリーダーシップをとる者があらわれる。リーダーを中心にクラスの結束が強まり、各生徒は全体のなかでの自分の役割を知るという。2日目の午後にはクラス単位で発表会が行われ、順位がつけられる。これまで3年生を担当していた長江部長は「初めて参加して感動しました」と語った。

中学校では「縦割り」を意識

 中学校では、上級生が下級生を指導するという「縦割り」を意識した行事が多い。入学後のオリエンテーション、春の遠足では2年生・3年生が1年生を指導する。
  また学習指導でも定期テスト前には期間を設定し、3年生による独習指導が行われる。
「先生によるサポート、そのほかに補習授業などもありますが、より身近な存在である先輩には質問や相談がしやすいようです」と盛山部長。
  3年生は後輩を教えるために勉強せざるをえない状況になり、同時に教える喜び、自分が役に立っているという満足感がえられるという。
  6月には幼稚園児が来校し、2年生が世話をしてタマネギの収穫を行う。
「普段はどちらかというと無愛想な生徒が、子どもに優しく接するのを見て驚いたりします。少子化で弟・妹のいる生徒が減っていますから、家庭では経験しにくい状況なのでしょう」と長江部長は目を細めた。

 
  ページの先頭へ戻る
manavinet」運営 / 「塾ジャーナル」 編集・発行
株式会社ルックデータ出版
TEL: 06-4790-8630 / E-mail:info@manavinet.com
Copyright© 2004-2003 manavinet. all rights reserved.